MRI即日検査可能 滋賀のあたまのクリニック

脊髄・脊椎疾患(手足のしびれ・腰痛・ヘルニアなど)

手足のしびれ・腰痛・ヘルニアなど
院内MRIで即時検査が可能です

脊椎とはあたまを支える首(頚椎)に始まり、背中(胸椎)、腰(腰椎)を経てお尻(仙骨・尾骨)へとつながる、身体を支えそして動かす役割を担う非常に重要な構造です。
それだけにこの脊椎には日常生活において大きな負荷がかかることとなります。また、脳から頭蓋骨の外に出た神経を脊髄と呼び、脊椎に守られながらしっぽのほうへと伸びていき、その途中で数多くの枝分かれをして脊椎から出ていき、手や足などの身体のすみずみまでいきわたり筋肉の運動や皮膚の感覚、そして内臓の機能までも支配します。

脊髄・脊椎疾患イメージ

脊髄・脊椎疾患の症状

腰痛、手足のしびれ、神経痛、さらには事故やケガの後遺症など、多くの方が脊髄・脊椎疾患による症状に悩まれています。

大きく脊椎による症状と、神経による症状の2つに分けられます。

脊髄・脊椎疾患の症状

脊椎症状

腰痛

腰の痛みを指しますが、明確な定義はありません。腰痛の原因にはさまざまなものがあります。脊椎疾患以外にも腰背部の筋肉・筋膜、神経系、内臓、血管、精神的・心理的要因によっても腰痛は起こります。実際の診療においては診察や検査によっても腰痛の原因を明らかにできない場合も多く、“腰痛の原因がわかるのは15%程度”といわれることもあります。こうした腰痛の多くは自然治癒が期待できるため、精査よりも治療を優先させるべきです。
一方で椎間板や神経根の障害によっても腰痛が生じ、専門的な治療を要する腰痛としては高い頻度でみられます。

頚部痛・肩こり

肩こりは頸部・肩甲部・背部の筋緊張をともなう苦痛な状態であり、「ハリ」「コリ」と表現されます。明確な定義はありません。僧帽筋・頭板状筋・肩甲挙筋・棘上筋・棘下筋・大菱形筋・小菱形筋などの首から肩や背中にかけての筋肉に圧痛があったり、押すことで痛みとともに開放感を感じたりすることがあります(痛気持ちいい感じ)。
一方で頚髄・頚椎疾患がある場合には頚部痛が首の運動とともに増悪することがあります。他にも肩関節に由来するものや、眼・耳鼻いんこう系、歯科口腔系、精神疾患による痛みなどがあります。

可動制限

脊椎は前後屈、側屈、回旋の6方向の運動が可能であり、これらの運動の組み合わせによってあたま(視線)をいろいろな方向へ向け、手をいろいろな方向に動かし、多様な動きが可能となっています。脊髄・脊椎疾患によりこうした運動が制限されることがあります。

姿勢異常

脊椎は前後から見るとまっすぐですが、左右横から見るとまっすぐではなく前後に波面のようにゆるやかに曲がっています。頚椎では前方に、胸椎では後方に、腰椎では前方に、仙椎では後方に曲がっているのが正常です。(頚椎前弯、胸椎後弯、腰椎前弯、仙椎後弯)そして脊柱を構成する要素である椎体、椎間板、靭帯などに異常を生じると、この正常な形に変形が生じます。

背骨が左右に変形し胴体が左右に歪む側弯症や、高齢者の背中・腰曲がり、スマートフォンの見過ぎ(うつむくように首を前に曲げる時間が長い)で生じるストレートネックなどがその例です。

姿勢異常

神経症状

感覚異常

脊髄・脊椎疾患により神経が障害されて生じる症状がいくつかありますが、その中で頻度が高いものが感覚系の症状です。感覚の異常は異常感覚、錯知覚、感覚過敏、感覚鈍麻、感覚消失などに分けられます。

下記のような感覚異常は脊髄、神経根、後根神経節の障害で生じます。

●異常感覚

  • いわゆる「しびれ感」のことで、最も頻度の高い感覚症状です。外部からの刺激によらない自発的な感覚であり、“ビリビリ”“ジンジン”“ピリピリ”などと表現されます。

●錯知覚

  • 外部からの刺激による感覚ですが、その刺激とは異なった感覚を感じることです。(例)触られた時に冷たく感じる

●感覚過敏

  • 本来の刺激の強さ以上に強く感じることです。しばしば錯知覚を伴います。

●感覚鈍麻・感覚消失

  • 逆に本来の刺激の強さよりも鈍く感じる、あるいは刺激があるにも関わらず全く感じないことです。診察においてはよく「ここ触ってるのはわかりますか?」と尋ねられます。

神経痛

脊髄・脊椎疾患において、しびれ感と並びよく遭遇する症状です。脊髄または神経根の障害によって起こり、それぞれ脊髄障害と神経根障害に分けられます。

●脊髄障害

  • 傷害された脊髄の高さより末梢の部位に自発痛、締めつけ感、正常では痛いと思わないぐらいの刺激でも痛いと感じる、異痛症(アロディニア)などの症状がみられます。
●脊髄障害

●神経根障害

  • 脊髄から分岐した根っこの部分で障害された神経の分布領域に生じる痛み、しびれ、感覚鈍麻などです。頚椎ヘルニアによる手や指のしびれ感、腰椎ヘルニアによる坐骨神経痛(お尻から太ももの外側や膝にかけての痛み)などはその代表例です。運動麻痺を伴う場合があります。

運動麻痺

手足を動かしにくくなる症状です。筋肉がこわばって固まるように動かしにくくなる場合(痙性麻痺)と、逆に筋肉が弛緩して力が入りにくくなる場合(弛緩性麻痺)があります。感覚障害を伴うことが多いです。

歩行障害

脊髄・脊椎疾患によって起こる典型的な歩行障害として、痙性歩行と間欠性跛行があげられます。

●痙性歩行

  • 速く歩けない、走れない、階段の昇り降りがこわいといった訴えがみられます。歩幅が小さくなり、歩行時に持ち上げているほうの脚は膝の曲がりが浅く足首から先が下に垂れるようになります。
●痙性歩行

●間欠性跛行

  • これは一定距離を歩くと脚にしびれや痛みが出現し、一旦休まないと歩行を続けることができなくなるものです。しばらく休憩すると再び歩けるようになりますが、しばらくするとまたしびれや痛みが出現し、これを繰り返します。安静時(何もしていない特)には無症状であることが多いです。
●間欠性跛行

排尿・排便障害

脊髄・脊椎疾患の病状が重度であるか否かの指標の一つになるのが、この排尿・排便障害があるかどうかです。一般的に脊髄・脊椎疾患によって排尿・排便障害が出現している場合には、なるべく早期の手術が推奨されます。

その理由のひとつは、膀胱の機能は多くの神経によって維持・調節されており、そこに障害が出ているということは、多くの神経に障害が及んでいるということになるためです。もうひとつの理由は排尿・排便障害はさまざまな行動制限を要することになり、さらに感染症などの合併症を起こすことにもなり障害度が高いと考えられるためです。

その他の症状

上記のほかに頭痛、めまい、前胸部痛、自律神経症状などがみられる場合があります。

PAGETOP
Copyright © 2024 草津たにもと脳神経外科クリニック All Rights Reserved.