MRI即日検査可能 滋賀のあたまのクリニック

帯状疱疹ワクチン

帯状疱疹は、
水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)の
再活性化により発症します

帯状疱疹イメージ

幼少期に水痘に罹患することで水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)への一次感染が生じ、細胞性免疫が誘導されます。つまり、初めてVZVに感染した際には水ぼうそうとして発症し、皮疹が治った後もウイルス自体は体内に残り続けます。50歳以上の日本人のVZV抗体保有率(体内にVZVがいる確率)は100%とされます。

普段は免疫が働き抑えられているためウイルスを保有していても症状は出ませんが、加齢・疲れ・病気などによる免疫力が低下すると、再びウイルスが活性化し帯状疱疹を発症します。

帯状疱疹の発症率は
50歳代から上昇します

帯状疱疹の発症率は50歳あたりから急激に増加し始め、80歳頃がピークとなります。80歳までに3人に1人が帯状疱疹を発症するとされています。

50歳以上の患者の
5人に1人で
帯状疱疹後神経痛(PHN)が
生じます

帯状疱疹を発症すると耳の周りや顔、脇腹などに皮疹が生じるとともにチクチクとした鋭い痛みが出ます。皮疹は徐々に改善・消失しますが、時々皮疹が完全に消失した後も痛みが持続することがあり、帯状疱疹後神経痛(PHN)と呼ばれます。

PHNに対しては薬物療法などがなされますが、難治性となり長期にわたって苦痛とともに生活しなければならない場合があります。50歳以上で帯状疱疹を発症した方の5人に1人でPHNを発症する可能性があります。

帯状疱疹後神経痛(PHN)

帯状疱疹は、
さまざまな合併症に
つながることがあります

帯状疱疹の合併症として、以下のものが挙げられます。

  • 帯状疱疹後神経痛(PHN)
  • 皮膚の二次性細菌感染(溶連菌・ブドウ球菌性蜂窩織炎など)
  • 眼の合併症(角膜炎、結膜炎、ブドウ膜炎、視神経炎、緑内障など)
  • 血管炎・脳炎
  • ベル麻痺(片側性顔面神経麻痺)
  • ハント症候群(耳痛、外耳道水疱、舌前方のしびれ、顔面神経麻痺)
  • 聴覚障害
  • 運動神経炎(筋力低下、横隔神経麻痺、神経因性膀胱)
  • 横断性脊髄炎(四肢運動麻痺、知覚麻痺、排尿排便障害)

帯状疱疹の発症予防にあたってはワクチンがあり、当クリニックで接種が可能です。ワクチンにはいくつか種類がありますが、最も予防効果と安全性が高いと考えられる「シングリックス筋注用」を採用しています。

帯状疱疹ワクチンが
認知症の予防に効果がある
可能性があります

2025年4月に権威ある科学雑誌『Nature』において、帯状疱疹ワクチンが認知症の予防に効果があるかもしれないという研究結果が発表され注目を集めています。要点としては以下の通りです。

帯状疱疹ワクチンが認知症の予防に効果

相対リスクの20%減少

弱毒性帯状疱疹ワクチンを接種した人は接種しなかった人と比較して、7年間の追跡期間中に新たに認知症と診断される相対リスクが20.0%と有意に低下しました。

絶対リスクの3.5パーセントポイント減少

「100人帯状疱疹ワクチンを接種した時に認知症を予防できる人数」として3.5人の予防効果が認められました。約30人に1人の割合で予防できているので、効果は大きいといえます。

女性でより顕著は予防効果

帯状疱疹ワクチンによる認知症予防の効果は、男性よりも女性でより強く認められました。女性では認知症診断の確立が5.6パーセントポイント低下したのに対し、男性では統計学的に有意な低下は認められませんでした(0.1パーセントポイント以下)。

認知症予防効果は接種後1年以上経過してから出現

認知症の発症率低下は帯状疱疹ワクチンの接種後すぐには現れず、約1年~1年半が経過してから明確となりました。

なぜ帯状疱疹ワクチンが
認知症予防に
効果があるのか?

帯状疱疹ワクチンが認知症の発症を予防するということについては、以下のような説が考えられています。

帯状疱疹そのものよる脳の炎症を予防できる

先述の通り、私たちの体内には幼少期にかかった水ぼうそうのウイルスが生涯にわたり潜伏し続けます。このウイルスが加齢・疲れなどによる免疫力の低下によって活動を再開して発症するのが帯状疱疹です。帯状疱疹ウイルスは脳の神経に潜伏しているため、活動再開によって神経に炎症が生じ、アルツハイマー型認知症の原因となるアミロイドβ蛋白などを増加させると考えられています。実際に帯状疱疹に罹患した人は、その後の認知症発症リスクが1.11~1.47倍上昇すると報告されています。ワクチン接種によって帯状疱疹を予防できれば、こうしたリスクが抑えられることとなります。

帯状疱疹によって起こる単純ヘルペスウイルスの活性化を予防できる

私たちの脳の神経には、帯状疱疹ウイルス(VSV)以外に単純ヘルペスウイルス(HSV)というウイルスも潜伏しており、この単純ヘルペスウイルスがアルツハイマー型認知症と深く関連していると考えられています。帯状疱疹に罹患すると、帯状疱疹ウイルスだけではなく単純ヘルペスウイルスも活発化してしまうことが研究で示されています。ワクチン接種によって帯状疱疹を予防することで、単純ヘルペスウイルスの活性化を防ぐことがアルツハイマー型認知症の予防となると考えられます。

ワクチンそのものが免疫を活性化させる

シングリックスにはアジュバントと呼ばれる免疫力を高めるために一緒に投与される物質(AS01B)が含まれています。これによって免疫反応をより強固なものとする効果が期待されます。

PAGETOP
Copyright © 2025 草津たにもと脳神経外科クリニック All Rights Reserved.