MRI即日検査可能 滋賀のあたまのクリニック

頭痛外来・頭痛・片頭痛

当院は『頭痛外来』で頭痛のお悩みを
解決できるようサポートいたします

頭痛はよくある症状で日本人の3〜4人に1人は頭痛を感じていると言われています。
仕事や学業のストレス、不規則な生活習慣、眼精疲労、姿勢の悪さなどが頭痛の原因となることがあります。また、季節や気象の変化にも頭痛が関連することがあるとされています。

頭痛外来・頭痛・片頭痛イメージ

当院では、患者様から症状について詳しくうかがい、必要に応じてMRI検査などを行います。
脳の病気があるかどうかを診断し、追加検査や入院など、より専門的な診療が必要となった場合は、専門医療機関へ紹介させていただきます。

MRI検査などで脳に異常が見つかることは多くはありませんが、頭痛の種類と原因を見極め適切な治療を行っていきます。
治療期間中は、頭痛の周期や頭痛の強さ、頭痛が発生するきっかけ、薬の服用量や頻度、服用するタイミングなどを記録していただきます。 その記録を元に、鎮痛剤の服用量や、頭痛発生の引き金となっている出来事など、生活習慣の面からの改善もサポートいたします。
頭痛治療は、一度受診してそれでお終いというものは少なく、継続して診察を受けていただき、日々の様子に合わせ薬の調整をしていくことが重要です。

頭痛記録を付けられる便利な『頭痛ダイアリー』というものがあります。宜しければご利用ください。

頭痛の種類について

頭痛には様々な疾患があり、生命に危険を及ぼすくも膜下出血や脳腫瘍、片頭痛や緊張性頭痛など痛みによって日常生活に支障をきたすものがあります。
頭痛は一次性頭痛二次性頭痛に分けられ以下のような種類があります。

昨今は新規片頭痛治療薬としてCGRP(Calcitonin Gene-Related Peptide)関連の予防薬も承認され、頭痛抑制の高い効果が期待されています。

よくある質問

頭痛は何科を受診すればよいのでしょうか?
『脳神経外科』や『脳神経内科』を標榜し、且つ専門医が在籍する医療機関での受診を推奨します。
直ぐに検査が必要になる場合もあります。そのためMRI検査を直ぐに受けられることも重要です。
頭痛の危険なサインはありますか?
これまで経験をしたことがないような激しい頭痛や、連日継続的に発生する頭痛が危険なサインと言えますが、検査をしないことには断定はできません。
MRI検査などを受けられる医療機関での受診を推奨します。
頭痛が続く場合、検査を受けたほうがよいですか?
これまで脳の検査を受けたことがない場合はMRI検査を推奨いたします。
頭痛の原因が生命に関わる疾患が隠れている場合もあります。
特に40歳以上の女性はくも膜下出血の原因となる脳動脈瘤がある場合も多く、命に関わる危険性もあります。
当院のようなMRI検査が可能な医療機関での受診をお勧めいたします。
頭痛の原因は何ですか?
頭痛の原因は様々で、ストレス、遺伝、神経の過敏性、血管の拡張などが考えられます。診察を受けて詳細な検査が行われると、特定の原因が明らかになることがあります。
頭痛の予防方法はありますか?
予防方法にはライフスタイルの変更、ストレス管理、特定のトリガーの回避、定期的な運動などが含まれます。
医師と協力して、個別に適した予防策を見つけることが重要です。
頭痛の種類にはどのようなものがありますか?
上述したように頭痛は一次性頭痛と二次性頭痛に分けられ、群発頭痛、片頭痛、緊張型頭痛などが一般的な頭痛の種類です。
それぞれの症状や治療法は異なるため的確な診断が必要です。
頭痛の発作を和らげる方法はありますか?
休息、暗い部屋での静かな環境、適切な薬物治療などが一般的な対処法ですが、個々の症状や状態によっては、医師が特定の対処法を勧めることがあります。
PAGETOP
Copyright © 2024 草津たにもと脳神経外科クリニック All Rights Reserved.